« ようこそ先輩!巻き寿司つくり | メイン | あわら市環境展での発表 »

2015年3月 2日 (月)

3月の全校朝会

いよいよ3月です。今月の朝会も、たくさんの表彰伝達から始まりました。

Dsc_0005 なわとび大会・習字・版画・絵手紙と表彰はどんどん続きます。

そして、長年に渡って壁新聞コンクールで全国入賞をしていることに対し「あわら市子ども会育成連絡協議会」から表彰されたお話を聞きました。賞状は学校代表として、教頭先生が受け取りました。
Dsc_0011

続いて校長先生のお話は、平成30年に行われる「福井しあわせ元気国体・大会」についてでした。今の5年生と6年生は国体に出場できる年齢になるのでがんばろうということ、また、出場しなくても、みんなで応援歌として「新福井県民歌」を歌いましょう という話を聞きました。

Dsc_0014

新しい福井県民歌の作曲は、世界的音楽家の「小松長生さん」ですが、作詞はもとの県民歌を作った「三好達治」氏です。三好達治氏は明治時代の人なので、使われている言葉がずいぶん難しいです。そこで、歌詞の内容の勉強をすることにしました。

Dsc_0018 「たたなはる」とは「連なっている」ということ、「いろくず」とは「魚」という意味、「うまし」とは「満ち足りて美しい」様子…
どれも福井県のすばらしさを称えているのですが、みんな初めて聞く言葉ばかりで「?」「??」……。

Dsc_0021 言葉の勉強のあと、CDを聞いてメロディを確認しました。オーケストラが重厚で、とても格調高い歌になっていました。この曲が流れる4年後の国体も楽しみですね。

Dsc_0023 最後に、生徒指導の先生から「1年間の反省をしよう」というお話がありました。

平成26年度、学校に来る日数は、6年生が11日・在校生は17日です。しっかり反省をして、残り少ない日々を大切に過ごしましょう。

 

コメント

コメントを投稿